Q出入りは自由ですか?
A入居者様の自立度次第ですが、お一人で外出が可能な方に関しては、自由に出入りしていただけます。ただし、外出時・帰宅時に職員に一言お声かけをお願いしております。
Q出入り時間に制限はありますか?
A原則、制限はございませんが、安全管理上午後6時から午前9時までは施設玄関の施錠をさせていただきます(インターホンでの応対の上開錠は可能です)。
Q外泊・外食は可能ですか?
A可能です。職員へ4日前までにご連絡をお願いしております。
Q家族などの面会時間は決まっていますか?
A原則、時間制限はございません。ただし安全管理上午後6時から午前9時までは施設玄関の施錠をさせていただきます(インターホンでの応対の上開錠は可能です)。
Q面会場所は決まっていますか?
A決まっておりません。居室だけでなく、共用の食堂スペースをお使いいただくことも可能です。
Q面会者の宿泊は可能ですか?
A原則、安全・保安上お断りさせていただいております。施設には定員が定められております。災害時の安全を確保することが困難なため、お断りさせていただいております(ただし、入居者様の容態急変時や施設での看取りを希望されている場合の終末期に限り、宿泊していただくことも可能です。担当者にご相談ください)。
Q見学は可能ですか?
A可能です。病院またはご自宅まで送迎もいたします。平日での日中見学が難しい場合は、事前にご相談いただければ、遅めの時間帯、休日などでも柔軟に対応いたします。
Q喫煙・飲酒は可能ですか?
A喫煙は可能です。所定の喫煙所でお願いしております。火災予防の観点から、居室内での喫煙は禁止させていただいております。なお、飲酒についてはご遠慮いただいております。
Q入浴について教えてください。
A大浴場での入浴は、ケアプランにそって利用日を決定いたします。
Q日々の体調管理はどうなっていますか?
A協力医療機関であるれんげクリニック(または矢本診療所)からの訪問診療を受診することができます。内科は月2回、歯科は月4回です。必要に応じて精神科の訪問診療もお受けいただけます。
Q入院したら退去扱いになりますか?
A入院された場合はすぐに退去というわけではありません。ただし、入院中もお部屋を確保しておきますので、利用料・管理費は発生いたします。また入居者様の健康状態や入院先の主治医、ご家族様などと協議の上、退去とさせていただく場合もございます。
Q急に体調が悪化した場合の対応は?
A急変時には、協力医療機関であるれんげクリニック(または矢本診療所)の医師の指示のもと対応いたします。救急搬送時にはご家族に付き添っていただくのが原則です。
Q訪問看護ではどんなことをしてもらえますか?
Aかかりつけ医の指示に基づく医療処置や、病気や障害の状態、血圧・体温・脈拍などのチェック、床ずれ防止の工夫や指導、床ずれの手当て、がん末期や終末期などでも、自宅で過ごせるよう適切なお手伝いなどがあります。
Q費用はどうなりますか?
A健康保険・国民健康保険で訪問看護を利用する場合は、75歳以上の方は、原則として費用の1割(現役並み所得者の方は費用の3割)を負担、75歳未満の方は、原則として費用の2〜3割を負担していただきます。介護保険で訪問看護を利用する場合は毎回、他の居宅サービスと同様に費用の1~2割を負担していただきます。
Q体験入居はできますか?
A可能です。最大1週間を目処に、ご入居の可否を判断していただいております。料金は各施設によって異なりますので、担当相談員にご相談ください。
Q講座への申込みはどこでできますか?
A講座お申込みフォームより必要事項をご記入の上、お申込みください。
Q複数の講座への申込みは可能ですか?
A講座お申込みフォームよりお申込頂ける講座は1コースとなります。
複数の講座をお申込みいただく場合はお手数ですが、複数回に分けてお申込いただけますようお願い致します。
Qお支払い方法はどのようになっていますか?
Aお申込み後、2週間以内に銀行振込にて当法人指定口座にお支払いいただけますようお願い致します。